GAGAGA KEIBA

ガガガ競馬は中央競馬から地方競馬まで完全無料で予想を公開しています

ガガガ競馬はPC・スマートフォン・ガラケーに対応しています

逆アクセスランキング

福島競馬場 芝コース別データ 枠順の有利不利と適性脚質

PR

福島芝1000m

現在、芝1000mは6月の開催のメイクデビューで組まれているだけ。そのためサンプルは少ないが、同クラスの水準ラップ(2F-3F)と勝ち時計(良馬場)は、23.1-34.5=57.6。芝1200mと同じように二の脚の速さが重要で、先手を取れないと勝ち負けは厳しい。逆に先手を取れれば、その時点で勝ち負け必至。展開よりもスピードがある馬を見分けることが大切になる。枠はほぼフラット。外枠でも先行力があれば、問題ない。

福島芝1200m

前半3ハロンは確実に速く流れ、クラスを問わず33秒台の時計が水準。後半3ハロンは我慢比べとなり、クラスが上がるにつれて失速率が低く、全体に速い時計が必要となる。テンのスピードとその持続力が大きなポイント。AコースとBコース時は逃げ~先行馬の成績が良く、回収率も優秀。Cコース時は逃げ馬の成績が下がり、その分差し馬の成績が良くなる。枠順の有利・不利はその時の馬場状態に大きく左右される。開幕週ならば内枠の逃げ~先行馬が明らかに有利、開催が進み馬場の内側が悪くなれば外枠の逃げ~先行馬と差し馬が有利という傾向が出てきやすい。また、本コースとの相性・巧拙が非常に出る面もあり、過去に同コースで好走経験がある馬は注意したい。

福島芝1700m

福島芝1700mは通常古馬500万クラスでのみ行われている。1コーナーまでの距離が短いため、隊列がすぐに決まらないことがある。中盤で少し落ち着き、3コーナーから各馬がスパートを開始。後方にいた馬でも、マクリ気味に上がっていくことになり、最後は我慢比べ。上がりの勝負にはなりにくく、一定したスピードを長く持続させる力が必要だ。

脚質は逃げ~先行馬が有利。勝ちパターンは好位抜け出しが多い。枠は内~中枠の好走が多く、外枠の馬は苦戦している。

福島芝1800m

前半、中盤、後半の3ハロンの水準ラップはそれぞれ35秒台半ばから後半になる。実際にはレースによってペースの緩急がつくが、概ね平均ペースのイメージでとらえてよい。3歳以上重賞より3歳以上準OP・OP特別の方が勝ち時計が速くなっているのは、対象レースと馬場状態の違いによるもの。重賞は3歳限定のラジオNIKKEI賞と牝馬限定の福島牝馬S。どちらもそれほど速い時計は出ないレースだ。全体的にはローカルのセオリー通り、逃げ~先行馬の連対率が25%前後で最も高い。回収率も優秀。人気がない馬でも粘り込むことがある。

福島芝2000m

スタート後、最初の1コーナーまでは十分距離はあるが、かなりペースが上がりやすい。馬場が速い時の前半3ハロンは33秒台後半から34秒台前半になる。4ハロン以降になるとペースは緩み、ゴールまで12秒台前半の持続的なラップが続く。全体的に平均ペース以上の流れだが、芝1800mよりは瞬発力が要求される。小回りなので当然器用さも求められる。脚質傾向は開催前半のAコース時は逃げ~先行馬が圧倒的に有利。開催が進んだ際に組まれるBコースやCコースになると逃げ馬の成績がガクンと落ち、先行~差し馬が狙い目となる。追い込み馬は常に苦しい。マクれるタイプでないと厳しい。

枠順はほぼフラット。

福島芝2600m

福島芝コースの最長距離レースで、古馬1000万クラスと古馬500万クラスを中心にレースが行われている。前半2ハロン目まではポジション取りのためにある程度速く流れる。その後はペースが緩んで淡々とした流れ。2周目の3コーナー手前から徐々にピッチが上がり、そこからは追い通し。隊列も激しく動き、スタミナ比べになる。他場のローカルの芝長距離同様、独特の適性が要求される。福島を中心としたローカルの実績があれば、近走中央場所で負けていても巻き返せる。

頭数が揃いにくい条件のため、枠順はほぼフラット。脚質的には逃げ~先行馬が有利だが、差し馬も早めに動けば出番がある。

Copyright ガガガ競馬 | 無料競馬予想  お問い合わせ