GAGAGA KEIBA

ガガガ競馬は中央競馬から地方競馬まで完全無料で予想を公開しています

ガガガ競馬はPC・スマートフォン・ガラケーに対応しています

逆アクセスランキング

京都競馬場ダートコースデータ 有利不利の枠順と脚質

PR

京都競馬場ダートコースの特徴とデータ

京都ダート1200m

スタート後の200m通過付近から高低差3.0mのなだらかな坂を上る。芝コースと同様に3コーナー入口が坂の頂上で、3~4コーナーの下り坂を経て直線へ。最後の直線は平坦で329m。スタート直後から激しい先行争いが繰り広げられるのは自然。それでも行き切って押し切ることができる。特に500万クラスでは逃げ切り勝ちが多い。逆にクラスが上がるほど逃げ切るのは困難。差しが決まりやすい。追い込みだけはどのクラスでも厳しい。枠順による有利不利はない。

京都競馬場ダート1400mコースの特徴とデータ

京都ダート1400m

スタート後、200mほど芝の部分を走るので、テンにスピードがつきやすい。前半3ハロンは1200mとほぼ変わらない。ハイペースは必至。ただ、最後の直線が平坦な分、なだれ込みは利く。逃げ馬と先行馬が中心で好走率はほぼ互角も、オープンクラスの方が逃げ馬の好走が多くなっている。外枠に行くほど芝を長く走ることになるが、単純に外枠が有利というわけではない。ほぼフラット見ていいだろう。

京都競馬場ダート180mコースの特徴とデータ

京都ダート1800m

前半3ハロンの水準ラップはクラスが上がるごとに速くなるものの、それほど安定しているわけではない。メンバーにより、スローペースからハイペースまでさまざまな展開になる。基本的には逃げ・先行馬が強い。これは全クラス共通。ただ、500万クラスのみまくり差しがよく決まっており、逃げ・先行馬の成績を上回っている。

枠順はやや中枠が良いが、それほど気にする必要はない。

 

京都競馬場1900mダートコースの特徴とデータ

京都ダート1900m

ホームストレッチからのスタートで、流れはダート1800mとほぼ同じ。1コーナーまでのポジション争いが重要で逃げ・先行勢が有利だ。ペースが落ち着くのはバックストレッチに入ってから。そして3コーナー出口付近からペースは上がる。差し、追い込み馬ならここからロングスパートが必要。4コーナーで2番手以内の馬の連対率は40%を超える。枠順による有利不利はない。

 

Copyright ガガガ競馬 | 無料競馬予想  お問い合わせ