GAGAGA KEIBA

ガガガ競馬は中央競馬から地方競馬まで完全無料で予想を公開しています

ガガガ競馬はPC・スマートフォン・ガラケーに対応しています

逆アクセスランキング

PR

京都競馬場芝コースデータ 有利不利の枠順と脚質

京都競馬場芝1200mコースデータ

京都芝1200m

京都競馬場芝1400m外回りコースデータ

京都芝1400m 外周り

京都競馬場芝1400m内回りコースデータ

京都芝1400m 内周り

京都競馬場芝1600m外回りコースデータ

京都芝1600m 外周り

京都競馬場芝1600m内回りコースデータ

京都芝1600m 内周り

京都競馬場芝1800mコースデータ

京都芝1800m

京都芝2000m

京都競馬場芝2200mコースデータ

京都芝2200m

京都競馬場芝2400mコースデータ

京都芝2400m

京都競馬場芝3000mコースデータ

京都芝3000m

菊花賞と万葉ステークスのみで使われるコース。

3000mという長丁場だが、スタート直後の直線が短いため、出だしがレース展開の大きなカギを握る。前半は特にポジション取りが重要となり、基本的には好位で内々を回った方が有利。

3コーナーからの長い下り坂を降りるあたりからレースは動き出す。

脚質としては先行・差しが有利。枠は長丁場だけに内々を周れる内枠が若干有利。

京都競馬場芝3200mコースデータ

京都芝3200m

3~4コーナーのカーブは内回りコースを使用。3コーナー入り口付近にある坂の頂上からは下り坂で、一気に駆け下りることになる。最後の直線は平坦で、Aコース時は328m、B、C、Dコースは323m。最後の直線距離は中央場所の中で中山に次いで短い。

AコースとBコース時は逃げ・先行馬が圧倒的に有利。Cコース、Dコース時になると、差し馬の台頭が多くなり、連対率は逃げ・先行・差しがほぼ互角になっている。枠順による有利不利はない。

3歳限定の新馬、未勝利、500万クラスのレースのみで使用。好走馬は先行馬と差し馬が大半で、勝率・連対率・複勝率は先行馬が圧倒的にいい。

枠順の有利不利はほとんどない。

スプリンターとマイラー両方どちらもこなしやすい条件で、どちらを選んで買うか、という判断も必要になってくる。脚質的には先行~差しが中心だが、逃げ馬が侮れない。A、B、C、Dコースいずれにおいても逃げ馬の単勝回収率が高い。一発を狙うならば、追い込みよりも断然逃げ切り。

枠順による有利不利はない。

外回りの芝1600mよりも左寄りの位置になる。スタートから3コーナーまで、約700m(Aコース時)の長い直線を走る。2歳、3歳限定の新馬、未勝利、500万クラスのレースで使用されている。仮柵の位置にかかわらず逃げ馬の連対率が30%以上ある。追い込みは不利。

枠順による有利不利はほとんどない。

3コーナーまでは一直線で距離は約700mもある。内回りより勾配はキツく、高低差は4.3m(内回りは3.1m)になる。最後の直線は平坦で、Aコース時が404m、B、C、Dコース時が399m。勝負どころは直線入り口、内回りとの合流地点。ここで馬群がバラけるので、騎手のコース取りが重要になる。基本的に先行馬有利だが、中団以降に待機する馬もタイトにコーナーを回れば、直線で急浮上というシーンも多い。クラスが上がると、差し、追い込み馬の活躍が多くなる。脚質はAコース時のみ逃げ馬の成績がいい。その他は先行馬か差し馬が大半。枠順の有利不利はないが、多頭数の外はやや厳しい。

スタートから最初のコーナーまでの距離がかなり長いため、前半はゆったり流れるケースが多い。

脚質は先行馬と差し馬が中心。Dコース時のみ逃げ馬の成績が少しいいが、実力馬でないと逃げ切るのは困難だ。追い込みも勝ち切るのは容易ではなく、2、3着が多くなっている。

枠順による有利不利はない。

1コーナーまでの距離は約300m。1~2コーナーは平坦。バックストレッチの距離は約400m。最後の直線距離は中央場所の中で中山に次いで短い。は秋華賞が行われる舞台。同レースの水準ラップでは前後半の3ハロンがほぼイーブン。最後の直線は長くないので、悠然と構えてはいられない。4コーナーより手前から仕掛けることになる。小回りの競馬場にも対応できる器用さが求められる。CコースとDコース時の方が逃げ・先行馬が非常に優勢。Aコース・Bコース時の方が差し、あるいはまくりが決まっている。枠順は1コーナーが近いため内枠が有利。特にフルゲートだと外枠はロスが大きくなってしまう。

コーナーまでの距離が十分あり、テンから飛ばしていく馬は少ない。よってペースは遅くなりがち。中盤もゆったり進み、3コーナー過ぎ、坂の頂上付近から一気にペースアップ。馬群が縦長でもここで隊列がグッと詰まる。差し、追い込み馬はここでポジションを上げるのがベスト。ロングスパート合戦になる。ラスト3ハロンではなく4ハロンで速い脚が要求される。こうして序盤から構えて、後半勝負という意識がジョッキーにあるので、逃げ馬の動向に注意が必要。

ペースはあまり速くないため、大逃げという状況が生まれることがある。09年エリザベス女王杯を逃げ切ったクィーンスプマンテは典型的。このような例は、その他にもある。逃げ馬は後続を引きつけるよりも、離して逃げた時の方が怖い。全体的にも逃げ・先行馬の活躍が多いコースだ。枠順なよる有利不利はほとんどない。

勝負どころは3コーナー過ぎ、坂の頂上付近。そこから徐々にペースアップする。馬場状態がいい時は、ラスト3ハロンすべてで11秒台のラップが刻まれる。京都特有の軽い馬場に適応した、素軽い瞬発力が要求される。通常は先行馬と差し馬が強い。ただし、1~2月開催の時計があまり出ない時期(特にBコース)は、逃げ馬が強い。枠順は内~中枠有利。

Copyright ガガガ競馬 | 無料競馬予想  お問い合わせ