GAGAGA KEIBA

ガガガ競馬は中央競馬から地方競馬まで完全無料で予想を公開しています

ガガガ競馬はPC・スマートフォン・ガラケーに対応しています

逆アクセスランキング

PR

東京競馬場 ダートコース別データ 枠順の有利不利と適性脚質

東京競馬場ダートコース1400mの特徴とデータ

東京ダート1400m

JRAでダート1400mが組まれているのは、東京、京都、阪神の3場あるが、純粋にダートコースを1400m走り切るのは当コースだけ。他は芝スタートとなっているからだ。最後の直線距離は501.6mで、日本のダートコースで最長距離を誇る。基本的には逃げ・先行が強いので、下級条件では先行力が一番のポイントとなる。重賞・根岸Sではさらにペースが上がるため、差し馬の好走が多くなってくる。が、その場合でも馬群の大外を回わらされる馬は厳しい。枠順による有利不利はない。

東京競馬場ダートコース1600mの特徴とデータ

東京ダート1600m

東京ダート1600mは、東京芝2000mと同様に癖があるコース設定。G1・フェブラリーSが行われるコースでありながら芝スタートであり、なおかつ内と外では芝を走る距離が異なる。内枠発走でも約150m芝を走ることになり、外はそれよりも約30m芝部分が長い。よって、一般的には外枠の方が有利と言われる。コーナーが2回である点と、砂が軽い影響で全体的にスピードが要求される。フェブラリーSでは芝並みの時計が出ることもある。他場のダートコースとは異質の能力が試され、適性の有無が出やすい。ダート戦なので基本的には逃げ~先行が有利だが、1300mや1400mに比べてガクンと成績は下がる。中団以降からの差しも十分決まる。

東京競馬場ダートコース2100mの特徴とデータ

東京ダート2100m

脚質は逃げ馬と先行馬が優勢で、複勝率はそれそれ35%前後でほぼ互角。中でもスローペースにおける逃げ馬の単勝が妙味。ペースが速くなれば差し馬の出番。枠順の有利・不利はあまりないが、中枠より内を引くことに損はない。

東京競馬場ダートコース2400mの特徴とデータ

東京ダート2400m

競馬場におけるダート最長距離の競走だが、マイナーな条件。実際に組まれている番組は非常に少なく、通常は冬場の1回開催で1000万クラスの平場戦が組まれているだけだ。最初の1コーナーまでの距離が非常に長いので、枠順の有利・不利はなさそう。脚質的には差しての好走馬が多いものの、逃げ馬が残る確率も高い。追い込み馬は苦戦。

Copyright ガガガ競馬 | 無料競馬予想  お問い合わせ