弥生賞予想に役立つ過去データと傾向2014年版
■攻略ポイント
(1)平穏
クラシックに直結する王道路線。過去の勝ち馬を見れば、一目瞭然である。1番人気の成績は(6-1-0-3)で2番人気が(2-1-3-4)と上位人気馬が圧倒的な成績を誇っており、大きな荒れはない。過去2回荒れた年を除けば、馬連平均も1469円と堅い。大きな穴狙いは禁物か。
(2)ステップ
様々なレースから出走が見られるが、ラジオNIKKEI、朝日杯FS組の成績が優秀で、軸を選ぶならばここから選びたいところである。クラシックを狙う有力馬はここから始動する馬が多いのがこのレースの特徴である。
(3)人気に注目
さきほども触れたが、1~3番人気の成績は(8-5-3-14)と30頭中16頭が馬券に絡んでいるが、5~7番人気も(1-4-7-18)とそれほど大きな差がない。複勝回収率が172%と高いため、堅い決着といえども、マークしなければいけないだろう。3着は広めに流すのが無難だろう。
(4)前2走で連対がない馬は厳しい・・・
連対馬20頭中14頭が前走で連対しており、該当しない6頭のうち5頭は前前走で連対を果たしていた。この条件から、2走前までに連体のない馬は思い切って外してみたい。
■割引が必要
(1)不思議な4番人気
なぜか理由はわからないが、過去10年の4番人気は(0-0-0-10)で凡走がつづいている。
人気が基準のため大きな根拠があるわけではないが、点数を絞らなければならない場合、苦肉の策として当てはめてみたい。
(2)6着以下の敗退
6着以下の敗退歴がある馬で過去に連対した馬は3頭のみで、6着以下の成績を残したレースはいずれも重賞だった。この条件に合わせて馬を絞っていきたい。
人気データ
1番人気 (6-1-0-3)
2番人気 (2-1-3-4)
3番人気 (0-3-0-7)
4番人気 (0-0-0-10)
5番人気 (0-1-3-6)
6番人気 (1-2-1-6)
7番人気以下(1-2-3-55)
所属データ
関東(4-2-7-47)
関西(5-8-3-42)
枠データ
1枠(1-1-1-8)
2枠(2-2-1-7)
3枠(2-3-2-6)
4枠(0-1-1-12)
5枠(1-1-2-11)
6枠(2-0-0-14)
7枠(0-1-2-17)
8枠(2-1-1-16)
脚質データ
逃げ(1-1-0-9)
先行(4-6-3-25)
差し(2-2-5-21)
追込(2-0-2-33)
マクリ(1-1-0-3)
前走データ
重賞(8-6-9-34)
├朝日杯FS(1-2-4-5)
├ラジオNIKKEI杯2歳S(3-1-0-6)
├京成杯(1-1-2-5)
├共同通信杯(2-0-1-8)
├シンザン記念(1-0-1-2)
└きさらぎ賞(0-2-1-6)
OP特別(1-1-0-10)
500万下(1-1-1-35)
新馬・未勝利(0-2-0-8)